カテゴリー
ガジェット 日記

SHARPの新ノートPC モニターに応募した

memnockさんのTwitter経由で、こんなモニター募集を知ったので、何が出てくるんだろうととにかく応募。

新ノートパソコン モニター100名募集中!

  • モニター製品
    発表予定のシャープ新ノートパソコン (製品発表後、詳細を公開します)
  • 募集モニター数
    100名 (提携サイト等での募集も含む)
  • 応募受付期間
    2009年4月14日(火)から 2009年5月13日(水)17:00 まで
    ※モニターに応募するには、「シャープ情報発信&交流サイト (仮称)」のメールマガジン会員(無料)になっていただく必要があります。会員になられた方には、月に1回、製品の使い方についての情報や、アンケートのご案内などのメールをお届けします。
    ※モニターのご応募が1万名に達した時点で、受付期間中であっても募集を終了させていただきます。
  • モニター期間
    90日間(モニター契約日から)
    モニター期間満了後は、モニター製品をご返却いただく必要はありません。

OSはWindowsだと思いますが、ネットブックが全盛の今、Mebius MuramasaW-ZERO3を生み出してきたSHARPが、一体どんなものを発表するのか興味津々です。という背景があり、脊髄反射で申し込んだのでした。

広告
カテゴリー
ガジェット

カメラを迷い中

今メインになっているXacti CA65はとても楽しいカメラ。しかしながら動画を楽しく撮るという設計なので、写真撮影に強いとは言えず、暗いところでの描写はとてもほめられたものではないです。でも楽しい。

しかしやっぱりカメラが欲しい。メカ好きはこういうのが欲しくなる。

  1. Panasonic DMC-LX3
  2. Richo R10
  3. Panasonic DMC-G1
  4. Richo GR DIGITAL II
  5. Richo GX200

もともとずっと前からGR DIGITAL IIが欲しくて、ただ予算制限でRシリーズかなと考えていました。ただ暗部描写に強いらしい、DMC-LX3が候補として急浮上。とここまで書いておいて、まだ具体的な購入予定はありません。ただ単に悩んでいます。

  • 買っても使う?
  • そもそもお金はどうすんの?

候補の守備範囲がバラバラなのも、まだ悩んでいる様が見て取れますね。。。

カテゴリー
Apple ガジェット

「m2TV GV-MACTV」アイ・オー・データのMac用地デジチューナー発売

m2TV(GV-MACTV)

ピクセラからMac用地デジチューナーが発売された直後に、うちでも開発中ですと発表していたアイ・オー・データ

ついに「m2TV」という名前で発売です。

ピクセラの製品がまだ録画できないのに比べ、「m2TV」は既に録画機能が実装済み。また「Liveハイビジョン」という再生エンジンが搭載されているとのことで、これはハードウェア再生ということ?

Macに余計な負担をかけず、ハイビジョンならではのシャープでくっきりとした美しさを実現します。

TV・ビデオキャプチャ・オーディオ|地デジ対応TVキャプチャ|m2TV(GV-MACTV)|特長|アイ・オー・データ機器 パソコン・コンピュータ周辺機器メーカー

ピクセラがソフトウェア再生という事は分かっているので、もしハードウェア再生なら一つ買いポイントが増えました。

とは言え、やはり気になるのはキューブ型のメニューパネル。仕様感はどんなもんでしょうか。実際に触ってみないとわからないので、どこかで展示されるのを待つ事にします。

今のところ、ピクセラの「CaptyTV Hi-Vision」より心惹かれています 🙂

▼ioPLAZA 楽天市場店

※intel Macでないと対応していないのでご注意を。

カテゴリー
ガジェット

Xacti DMX- CA65 のファームウェアアップデート

昨日発見したXacti DMX- CA65のファームウェアアップデートですが、早速昨夜トライしました。

ファームウェアのデータをダウンロードして、フォーマットしたSDカードのルートにそのデータを保存。そして、Xactiを起動するまでは順調でした。

ですが、ミス連発で「おっかしーなー」と首を傾げること数回。

まず一つ目のミス。この手順書の2の項目にある「メインスイッチを[PLAY]に合わせる」これを見落とす。

そのまま突き進んで、メニューからフォーマットにカーソルを合わせ、手順書の5にある「[SET]ボタンを左側に2秒以上押す」をやってみるものの、そこで二つ目のミス。「「[SET]ボタンを左側」という意味が分からず、中央のボタンを左に傾けてみたりしていました。「そもそも、こんな操作法ないけどなー」と思いながら。 😛

おかしいなと思い手順書を読み返してみると、[PLAY]モードにしていないことが判明。そりゃダメだわな。ただ手順書の5「[SET]ボタンを左側に2秒以上押す」は、すこし分かりにくいですね。左側のボタンを押した瞬間にメニュー画面はもちろん次のページにめくれてしまい、それにビックリせずに押し続けるという試練が待ち構えています。

で、アップデートした効果は?まだYouTubeに動画をアップできていないので不明です。

カテゴリー
ガジェット

DMX-CA65 の新ファームウェア

三洋さんー。出てるの知らなかったよ。

【ファームウェア(更新日2008/04/18)の主な内容】
・一部の動画共有サイトへの動画アップロードにおいて、再生開始時に発生する映像が乱れる現象への対応

DMX-CA65ファームウェアアップデート | 三洋電機より。

まさにこの問題に直面していました。YouTubeにアップしたとき、白黒になって何が映っているのか判らなくなってました。

サンプル

それがこのバージョンアップで解消されるみたいです。近々トライします。

よくよく三洋からのメルマガを見直してみると、DMX CA-65の次機種DMX CA-8の発表メール(4月18日)にチラッと載っていました。うーむ。

カテゴリー
Apple ガジェット

Macで地デジ「CaptyTV Hi-Vision」発売開始

先日書いたMacで地デジが見られるようになるピクセラの「CaptyTV Hi-Vision」が、ついに5日から発売開始になったようです。

Macintosh用としては初となる、株式会社ピクセラの地上デジタルチューナ「CaptyTV Hi-Vision(PIX-DT141-PU0)」の発売が、9月5日からスタートした。価格はオープンプライス。編集部が5日に確認したビックカメラ有楽町店では22,800円(+ 10%のポイント還元)で販売されていた。

Mac用初の地デジチューナ「CaptyTV Hi-Vision」が5日発売より。

今のところ閲覧のみで、録画も予約もデータ放送も見れない、とにかく見るだけの地デジ。でも、Macでは初めての製品なので、まずは発売された事実が超重要。各種機能は後日アップデート対応されるらしいので、いま買っても問題ないかな。ところでアップデートって無料?

とは言えアイオーデータのMac TVも気になるので、もうしばらく考えてみます。

でも、いますぐAmazonで買える事実は、非常に捨て難い。

PIXELA CaptyTV Hi-Vision

悩。

関連記事

カテゴリー
Apple ガジェット

アイ・オー・データはMac用地デジチューナー GV-MACTV を開発中

先日ピクセラから発表されたMac用地デジチューナー。それに触発されたのか、うちも開発してるぞと、アイ・オー・データから発表がありました。

株式会社アイ・オー・データ機器(以下、アイ・オー・データ)は、Macユーザー向けに自社設計による地上デジタル放送対応TVキャプチャBOX「GV-MACTV」の開発に着手していることを発表いたします。アイ・オー・データは2008年5月よりWindows用 地デジキャプチャ製品「GV-MVP/Hシリーズ」を出荷しておりますが、Macでも地デジ放送の録画を実現するUSB 2.0接続モデルの本製品を、年内の市場投入に向け、鋭意開発中です。

アイ・オー・データ、Mac用 地デジキャプチャBOXを開発中

製品写真はこちら。
GV-MACTV

何やらキューブ型のUIが見えていますが、果たしてどんなものがでてくるんでしょうか。早速ITProでレビューが載っていました。アイ・オー・データ機器も年末にMac対応地デジチューナー発売へ開発中の試作機を入手、最速レビューをお届け

操作パネルは、「チャンネル」「ライブラリ」「予約確認」の3つの画面に分かれ、上部左右にある矢印をクリックすると切り替えられる。このときにトランジションと呼ぶ特殊効果が働き、3次元映像のように画面がくるっと回転して切り替わる。Macintoshユーザーなら、Mac OS Xの「ファストユーザースイッチ」(ログアウトせずに別ユーザーに切り替える機能)と、よく似た挙動だといえばイメージしやすいかもしれない。

使いやすいのか、気持ちいいのか、まだ判断できないですねぇ。

ちなみに、僕はファストユーザースイッチを使っています。

「ファストユーザースイッチ」解説ビデオ

ただしこれは「ユーザーが切り替わることをイメージさせる」ために非常に良い効果。では、これは?と、まず疑ってかかっています。

ピクセラはまず視聴だけできるのを9月に出すそうなので、録画もできるのが年内に何製品か出揃ってから購入を考えた方が楽しそうです。

Windowsも最初はUSB対応製品は少なかったですが、今は結構な数が発売されていますね。


アイ・オー・データ 地上デジタル対応TVキャプチャボード USBモデル GV-MVP/HZ


BUFFALO USB2.0用 地デジチューナ DT-H30/U2


Logitec USB対応 地上デジタルチューナー LDT-FS100U


MonsterTV HDUS (地デジ USB) SK-MTVHDUS

カテゴリー
ガジェット 広告・マーケティング

DSVision×Qoo(コカ・コーラ)で食育

DSに映像コンテンツを配信できるDSVision。そのDSVisionにコカ・コーラQooを使った食育コンテンツを先着10万名に無料配信だそうです。
DSVizionにコカ・コーラが食育コンテンツ

しかも、500名にDSVisionのQooオリジナルスターターキットが当たるキャンペーンを同時実施。
DSVision Qooオリジナルスターターキット

スターター・キットもらえるチャンスですよ!僕も応募しておきます。有料コンテンツがどれくらい満足できるものか、チェックしてみたいです。

ちなみに応募するには、Coca-Cola Parkにユーザー登録&ログインしてから、このページで応募する必要があります。他にも色々プレゼントキャンペーンが実施中でした。

ニュースリリース: ニンテンドーDS®向け配信サービスDSvisionTMにQoo(クー)キャラクターのコンテンツが登場!!


DSvision [スターターキット] 専用microSDカード 512MB付き
DSvision [スターターキット]

まだ配信コンテンツが多くないことや、スターター・キットではほとんど何も出来ないこともあり、Amazonでの評価は低いです。さて、これからどう展開するでしょうか?

カテゴリー
Apple ガジェット

ついにMac用地デジチューナー発売!CaptyTV Hi-Vision

Windows用は既に発売されていた地デジチューナー。ついにMac用地デジチューナーが9月にピクセラから発売です。

株式会社ピクセラは、Macintosh用のUSB地上デジタルチューナ「CaptyTV Hi-Vision(PIX-DT141-PU0)」を9月上旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は22,800円前後の見込み。対応OSはMac OS X v.10.4.11/10.5.4以降。

ピクセラ、Mac用地上デジタルチューナを9月発売 より。

ディスプレイ一体型のintel Mac(iMac、MacBook、MacBook Pro、MacBook Air)のみ対応なのでご注意を。USBバスパワーで動作するのは嬉しい仕様です。

実は上京時に買ったテレビを最近廃棄してしまい、それからテレビを買っていません。全く生活に支障がなかったのですが、たまに見たい番組があると困っているので、最近電器屋でテレビを物色する日々が続いていました。これで解消かもしれません。あー、Wiiか。。。それはしばらく目をつぶるか。やる時間がもったいないし。

CaptyTV Hi-Vision 製品紹介ページ

販売は9月からですが、楽天の秋葉館で予約が始まっていました。

【予約受付中】USB地デジチューナー CaptyTV Hi-Vision [PIX-DT141-PU0]

カテゴリー
ガジェット

DSでポケモンの映画を見よう

am3DNPと共同で展開するDSvisionがスタートです。

株式会社am3は、任天堂のゲーム機「ニンテンドーDS」向けの出版・映像コンテンツ配信サービス「DSvision」の対応タイトルとして、「劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 完全版」を8月20日に発売する。ダウンロード配信となっており、価格は500円。
 また、ダウンロード配信ではなく、コンテンツを収録した512MBのmicroSDカードを販売する「プリレコードパッケージ」でも、9月11日より劇場版ポケモンシリーズ4作品をリリース。

なお、ポケモン以外でも8月15日にFlashアニメ「秘密結社 鷹の爪」などが、各話210円で配信。動画以外では、アニメ映画化で話題の「スカイ・クロラ」原作小説も8月15日に735円でダウンロード販売される。

am3、ニンテンドーDS向け映像配信「DSvision」でポケモン映画より。

そもそもDSVisionというサービスは、「大日本印刷とam3、「ニンテンドーDS」向けコンテンツサービス「DSvision」」によると、2007年11月に発表され、2008年3月にスタート予定だったようです。諸事情で延びて、ようやく7月3日よりサービスを開始となったようです。

DSという限られたプラットフォームということや、購入までの手続きがPCが必須でややこしいので、普及にはまだハードルが高いです。DS本体でWiFi接続できるので、それでダウンロードできると思いましたが、書き込み時の消費電力が問題になるそうで。携帯でのダウンロードは視野に入っているそうです。

携帯電話以外のプラットフォームでのコンテンツ配信ということで引き続きチェック。


DSvision [スターターキット] 専用microSDカード 512MB付き
DSvision [スターターキット]