今日は色々と相談をいただいて、話を聞き、話をし続ける1日だった。
インターネットを主戦場にしつつも、自分が何屋なのか、何の商売してるのか未だよくわからないけれども、今日のように話をいただいて、うまく使ってもらっているうちが華だと思う。
喉に若干の違和感があるので早めに休む。
瓦野 晋治 (かわらの しんじ)
個人と企業をつなぐサービスに目がない、PC、インターネットおたく。最近はさぼり中ですが、ギター弾きであり、オルタナ、パンク、ハードコアからジャズ、クラシック、現代音楽までのリスナーです。
1980年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(経営システム工学、人間工学)修了。
大学院在学中にWebデザイナーになりたいと思い立ち、株式会社ユニークアイディ(現 株式会社 関心空間)にアルバイトで採用される。同社が開発した関心空間にどっぷりとはまり、修論を関心空間を題材に執筆。2003年、関心空間に正式に参加。
関心空間社では、関心空間のSEO、アクセス解析、ユーザー動向分析などを担当。また、企業への関心空間エンジン導入案件の、企画、導入支援、制作ディレクション、xhtml, CSS コーディング 等も担当。社内のナレッジコミュニティに、インターネットトレンドやニュースを関心空間ではどう活かせるのか等のコンテンツを投稿し続けた。
2007年9月〜2009年2月
アースリングに在籍。ここは親会社がアニメ企画制作会社の旭プロダクション。主にWebサイト制作ディレクションを担当。
結果、3年に少し足りない2年7ヶ月で退社。国プロやお客さんとの仕事を通じ、基本的な仕事の進め方から、コンサルタントやアナリストとしての在り方を勉強させてもらいました。
2008年8月〜現在
個人事業主としてかわらの創造研究所を開業。個人的な頼み事(例えば、ロケットニュース24)や、ブログと落語ニュースで発生するものを処理するためのもの。
基本的にはロケットニュース24やポーチのサポートをしています。顛末はこちらをご覧下さい。(私事ですが)
今日は色々と相談をいただいて、話を聞き、話をし続ける1日だった。
インターネットを主戦場にしつつも、自分が何屋なのか、何の商売してるのか未だよくわからないけれども、今日のように話をいただいて、うまく使ってもらっているうちが華だと思う。
喉に若干の違和感があるので早めに休む。
昨年途中からかかりつけの歯科で相談していた、右下の二列になってる糸切り歯のところ、寝ている奥歯をどうしようか、と、仕事を抜け出し、紹介された矯正歯科へ。
いろいろと話をして、やはり2年は心づもりが必要だ、ということで、さてどうしたものか。かかりつけで話していた通り、右上の埋没している歯も矯正に影響しそうだと、CTも必要になりそう。
別に特別綺麗な歯でいたいというわけではなく、できるだけ長く自分の歯で食べたいよね、ということと、金銭面でもインプラントと大して変わらんだろうしということと。
放っておくと虫歯というのは見えているので、あとは自分がどう決断するか。通うのが面倒なんだな、たぶん…。知り合いの歯科医にも聞いてみようかしらね。
そんなこと報告されても、という極めて私事ですが、2011年9月を持ちましてD4DRを退職しました。
D4DRでは基本的な仕事の仕方を教えて頂き、何とか入りたての社会人らしく生きていける術を学びました。ベンチャーから這い上がっている身が最低限の作法は身につけられたと思っています。
次は、という決まった先ではないのですが、3年以上サポートしてきたソシオコーポレーションのメディア事業部に稼働の9割以上を置いています。えぇ、勘づく人は気付いた通り、お騒がせしているロケットニュース24とPouch [ポーチ]の運営会社です。
これから段々とこの界隈の監視や規制が厳しくなってくるものと考えています。その中で、日本やアジアの文化面(特にエンタメ)のくだらないけども「面白い、楽しい、不思議だ、興味深い」といった情報の世界に向けた発信や、読者とのコミュニケーションを通じて、日本・アジアの文化面での世界におけるプレゼンスを高めるために活動していきたいと考えています。経済や政治面の話題に比べると、どうもうまく伝えられてないと思いますし、欧米の文化面について、こちらがどう受け取っているのかという発信もメジャーには載りづらい情報のようで。(そんなことないよ等、ご指摘頂ければ。)
他のブログメディアも類似の問題は抱えているのではと思いますが、ビジネスの在り方だとか、書き手の意識や科学リテラシーだとか、問題が山積しています。日々もがきながら、あーでもない、こーでもないと、議論と実践の日々を過ごしています。
と、ここまで書いてフリーランスですので、お話あれば首を突っ込んでいます。今のところ主にネットメディアの企画、立ち上げ、運営、拡大のお手伝いをしています。費用は食い飲み代でOKなことも、あるやもしれません。
これまで皆様とご縁を頂戴し、仕事を通じ、ご指導ご鞭撻頂いたことを深く感謝申し上げます。今後とも懲りずに、どうぞよろしくお願いも仕上げます。
今年3月5日にデビューする東北新幹線の新型車両E5「はやぶさ」。その記念試乗会のお知らせが「えきねっと」から届いたので、思わず申込みました。
特設サイトから申し込めるので、興味のある方は是非。
親子限定列車の「第3回 大宮駅11:30頃発 → 仙台駅12:41頃着(大宮駅集合、仙台駅解散)」と「第4回 仙台駅13:10頃発 → 大宮駅14:35頃着(仙台駅集合、大宮駅解散)」を申し込んでみました。仙台で少し遊ぶ時間ができるので、第3回に当選すると嬉しいですがどうなることやら。
申込期間:2011年1月12日(水)16:00 ~ 2011年1月21日(金)18:00
残念なのは「グランクラスおよびグリーン車の車内見学はできません。」という注記があること。これに座ってみたかった…。
もっと早いタイミングでお知らせしておけばよかったのですが、ニュースサイトのロケットニュース24をなんだかんだと立ち上げ当初から手伝っています。
僕を落語に引き寄せてくれた三遊亭王楽さん。出会った頃は二ツ目だった王楽さんが、真打昇進というお目出度い日がついに到来。1年前に発表になってから楽しみにしていましましたが、なかなか行ける日が見あたらなかったのです。そこに、「折角だから行ってきなよ」と、妻が送り出してくれたのは、10月4日の両国寄席の披露目。折角の日曜に一人で息子の面倒をみることになるにも関わらず、感謝感謝です。
一方で、昼寝をしてしまったことに加え、自転車のタイヤの空気が抜けていることが直前にわかって、出発前からドタバタする相変わらずの始末。両国亭には好の助くんの高座が始まった直後になんとか到着、という具合でした。
実は、ゴールデンウィークが終わった5月10日からつい最近まで、接触皮膚炎、いわゆるかぶれに悩まされていました。
経緯は以下の通り。
今年のゴールデンウィークも、子どもを連れて帰省してきました。新幹線+在来線特急という組み合わせで。
子どもと一緒に電車の旅を何回か経験してみて、気づいたことを忘れないうちにメモめも。
出入り口に一番近い席を取る
ベビーカーを置くためと、泣いたときにすぐに客室から出られるようにするため。
できれば各車両の最後尾
出入り口に近い席でも、車両の最前列だとベビーカーを自分たちの前に置くか、降車口付近に置かざるを得ないので。
できればトイレに近い席
いつなんどきもおむつを換える準備を怠らず。新幹線は主に11号車に多目的室があり、授乳等に使えます。ただ、おむつ替えは基本的にどのトイレでもできるので、授乳以外は特に問題はないかと思います。
ホームのエレベータに近い車両
これが結構盲点。特に新幹線が困る。16両もあるのに、エレベータの設置場所は限られている。改札によっては、エスカレータしか見当たらない所も。
東京駅の障害は多い
東京駅は意外に小さな障害が多い。新幹線エリアと在来線エリアの小さな階段や、東海道新幹線改札内の小さなエスカレーター、さっきのエレベータ問題、後は、車両とホームの間が空いていてベビーカーを車両に乗せるのに一苦労する場所も。
とりあえず、こんなところ。
すぐに書かないと思い出せることも思い出せなくなりますね。。。
今回の帰省で一つ試してみたかったこと。それが、N700車内で始まった2009年3月からインターネット接続サービス。単に車内でインターネットができるだけなんですけどね。
このサービス、残念ながら「無料!」という訳ではなく、有料の無線LANサービスの提供事業者と契約しないと使えません。JR東海の当サービスの紹介ページで触れられているのは、これらの事業者。
で、僕が契約しているのは、ワイヤレスゲートという、BBモバイルポイントと提携している事業者です。ここのサービスにヨドバシカメラ オリジナルプランという月額380円で使い放題のものがあり、これを利用しています。
本筋とは関係ないですが、このサービス結構使えます。BBモバイルポイントとLivedoor Wirelessの両事業者と提携しており、この値段で使い放題なので、東京23区内を中心に移動する方はおすすめです。特にBBモバイルポイントはマクドナルド店内で使えるので、マックには申し訳ないですが、しばしばコーヒー1杯で居座ったり 😛
で、N700のインターネットサービス。
結論。普通に使えました。メールしたり、ウェブページを見たり。高速移動する新幹線ですが、非常に安定した通信環境でした。
新幹線でよく移動される方には、かなり使えるサービスではないでしょうか。移動中の新幹線車内が仕事場に変わってしまうのは、困ってしまうケースも多いとは思いますが 🙂