カテゴリー
暮らす

ヒブワクチンを接種できる医療機関

ヒブワクチンが発売開始されましたが、まだ流通がしっかりしていないらしく、手に入れるまでに時間がかかるようです。

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会が「行列はできないけれどヒブワクチンが接種できる医院」と題して、各地域で接種できる医院の情報を公開しています。自主登録ですので、必ず事前に医療機関にお問い合わせください。

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国

四国

九州

広告
カテゴリー
暮らす

乳幼児にHibワクチン(ヒブワクチン)を。

乳幼児の細菌性髄膜炎予防に有効なインフルエンザ菌b型ワクチン(商品名:アクトヒブ)が、ようやく日本でも発売されました。

[第一三共]ニュースリリース アクトヒブ (インフルエンザ菌b型による感染症予防小児用ワクチン)の発売日に関するお知らせ

このHibワクチン。2003年に承認申請されてから、ようやくの発売となりました。何が大事かというと、2007年の記事から抜粋。(Hibワクチン:髄膜炎予防に高い有用性:日経メディカル オンライン

インフルエンザ菌は、ヒト上気道に常在するグラム陰性桿菌であり、莢膜の有無と抗原性により分類されるが、中でもインフルエンザb型Hib)が最も病原性が高く、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因菌として問題となる。ちなみに、毎冬流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスによるウイルス感染症であり、インフルエンザ菌は本症の病原微生物ではない。

Hib感染による乳幼児の細菌性髄膜炎は、初期診断や治療が難しいため古くからワクチンの必要性が議論され、1980年代後半には欧米を中心に予防効果が高いHibワクチンが導入された。米国では、このワクチンによる定期予防接種の導入により、Hib罹患率が100分の1にまで減少した実績を持つ。さらに1998年、世界保健機関(WHO)がHibワクチンの乳児への定期接種を推奨する声明を出したことから、現在では世界100カ国以上で使用されるようになり、世界的に見ればHib感染症はまれな疾患となっている。

日本でも毎年、5歳未満の人口10万人当たり少なくとも8.6〜8.9人がHib感染による細菌性髄膜炎に罹患していると推定されている。Hibによる細菌性髄膜炎は予後が悪く、罹患児の5%が死亡し、25%に聴覚障害やてんかんなどの後遺症が生じる。さらに最近は、Hibの薬剤耐性化が急速に進み、Hib感染症がさらに難治化する傾向にある。

統計局によるとの5歳以下(未満ではないです)の人口は、平成20年4月1日時点で656万人(統計局ホームページ/統計トピックスNo.29/1 こどもの数(15歳未満人口)は1725万人、27年連続の減少)。「5歳未満の人口10万人当たり少なくとも8.6〜8.9人」から、大体550〜580人(5歳も含む)。5歳を除く必要がありますが、少なくない人数ですね。また「初期診断や治療が難し」く、「罹患児の5%が死亡し、25%に聴覚障害やてんかんなどの後遺症が生じる」ことが、厄介な問題なんだと思います。

認可がおりるまで何が問題で止まっていたかは知りませんが、できるだけワクチン接種した方が良さそうだと思っています。

ただ全て自己負担なので、1回当たり大体7,500円前後、費用がかかるようです。肝心の接種スケジュールは下記の通り(転載:アクトヒブのお話 – 新小児科医のつぶやき)。

2ヶ月以上7ヶ月未満の接種開始
初回免疫:3回、いずれも4〜8週間の間隔で接種。医師の判断により3週間間隔でも接種可。
追加免疫:1回、初回の3回目からおおむね1年
費用負担:3万円前後?

7ヶ月以上1歳未満
初回免疫:2回、いずれも4〜8週間の間隔で接種。医師の判断により3週間間隔でも接種可。
追加免疫:1回、初回の3回目からおおむね1年
費用負担:2万円強?

1歳以上
1回のみ
費用負担:7千円強?

早めに接種した方が良いんだと思いますが、ただでさえ込み入っている1歳未満の接種スケジュールに、これを追加するのは大変です。うちの子は1歳を迎えたので1回でいいんですが、1歳未満の時点で接種に踏み切れていたかどうか。難しい問題です。

手前みそですが和歌山市で接種するなら、かわらの小児科で。

カテゴリー
聞く・読む・観る 買う

くるり デビュー10周年記念で期間限定スペシャルプライス

くるりがデビュー10周年記念ということで、CDが期間限定生産のスペシャルプライスとなっています。

そうか「東京」が1998年だったのか。

どれもこれも味のあるアルバムなので、この機会に是非。


▲さよならストレンジャー

▲図鑑

▲TEAM ROCK

▲THE WORLD IS MINE

▲アンテナ

▲NIKKI

▲ワルツを踊れ

▲ベスト・オブ・くるり
~TOWER OF MUSIC LOVER~

個人的には、1stアルバム「さよならストレンジャー」は買わないと行けない理由が。CDに穴が空いてしまって、状態が良くない。

初めて聴く人には「ワルツを踊れ」。くるりは最新作の度に、これも良いね!と素直に思える数少ないバンドです。

カテゴリー
聞く・読む・観る

崖の上のポニョは絵本の世界だった

ようやく観てきました。「崖の上のポニョ」。バルト9の心配をしていましたが、何のも問題ありませんでした。10時前の朝一映画館だったからかもしれませんが、とても良い環境でポニョを観れました。てなわけで感想はポニョ。

この陰の上のポニョ、細かいことは詮索せずに、目の前で繰り広げられる物語に没頭しなくてはいけません。説明が足りないとか、後半飛ばし過ぎとか、町の人が落ち着き過ぎとか、それは野暮な事。

ここは想像力を要求する絵本の世界。

ポニョをみながらこの本を思い出していました。

▲かいじゅうたちのいるところ

不思議だけれどそれでいい。いま自分たちが置かれている世界の尺度とは、そもそも異なる世界。たぶん子どもの頃みていた世界。子どもの頃は、沢山の色と、変わった人や物に溢れた、いま思うと狂気の世界だったのかもしれない、とポニョをみて思った。

でも、後半ジェットコースターのように飛ばしていったなーと気になる僕は、やっぱりもう大人。


▲「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか

カテゴリー
聞く・読む・観る

ようやくポニョ。明日の感想は映画か映画館か。

崖の上のポニョ。明日ようやく観に行ってきます。

実はポニョの劇場公開は基本的に12月5日で終わり。つまり今日までらしいんです。という情報を昨日仕入れました

公開直後には混んでるからと先延ばし、この期に及んで折角だからやっぱり観ようと、世の中からポニョ色が減退した頃に行くわけです。

目指すは新宿バルト9。近くだとここしか上映していない&9時40分スタートの会のみなので、必然的にここを選択。初めての映画館。

朝が早く劇場が小さめなので、ネットで予約して明日は引き換えるのみの状態にしました。しかし、オペレーションがまずいという情報があるので、少し早めに着けるよう早起きしないと…。今週末は封切りの映画が多いみたいなので、嫌な予感がします。さて、明日はどんな感想を抱くでしょうか。映画じゃなくて映画館の感想になったりして 😛 でもどうせだったら頭ん中をポニョで占領されたいです。

ただ既に、オンラインチケット予約システム「KINEZO」が面白い動作&UIというのを体験しているので、不安要素はいっぱいです。その上、1歳になったばかりの子どもも行くので、さてどうなることやら。初めての映画、初めての映画館。ドタバタ珍道中になるやもしれません。


▲崖の上のポニョ


▲談志映画噺

カテゴリー
インターネット 日記

シックス・アパート 設立5周年記念イベントにお邪魔しました

Movable Typeで有名なシックス・アパートの、5周年記念イベントに行ってきました。

場所は結婚式会場で有名な明治記念館。会場だった冨士の間は広い広い。それでも400名近くがいらっしゃっていたようで、熱気でむんむんの盛大なパーティで、とても楽しませていただきました。

Six Apart Japan 5th Anniversary Party from Joichi Ito on Vimeo.

僕は、ガジェット通信の編集長や関心空間時代の仲間とわいわいがやがやしながら、色々な人と楽しい会話を楽しませてもらいました。久しぶりにお会いする方、ご挨拶できずじまいの方、ネットでお見かけしている方。皆さまの元気な姿を拝見し、「さーて、やんなきゃな」と気合いを入れ直した次第です。

それにしても今回つくづく感じたのが、Twitterでフォローさせていただいている方に会場でお会いし、始めてのように感じなかったこと。日々のつぶやきを拝見していることで、その方がどんなことを見て、感じているのかが、じんわりと身に染みこんでいるのだなぁ。好き勝手つぶやいて直接的にコミュニケーションしているわけでないのに、この感覚は面白い。コミュニケーション設計の一つの参考ですね。

さてさてイベントのお話。個人的には、抽選会で景品に当たらなかったのが非常に残念 😛 ちなみに「北海道うまいものセットレジェンド」を狙っていました(Six Apart – 招待券を発送しました&スケジュールを公開しました)。妻も子どもも喜ぶしね。隣でEye-fiが当たっていたので、よけいに悔しい 🙂

2.x時代からブログとして触ってきたMTが、いまやCMSやコミュニティとして使われているんです。次の5年は新しい製品・サービスか、もしくはMTがそのまま主力商品で有り続けるのか。とてもワクワクしますし、楽しみです。

蛇足ですが、MT紹介ページの「スパムにセイグッバイ」エリアに誤字発見。

フィルターしする TypePad AntiSpam

“しする”となっています。中の人修正よろしくです。