カテゴリー
暮らす

ヒブワクチンを接種できる医療機関

ヒブワクチンが発売開始されましたが、まだ流通がしっかりしていないらしく、手に入れるまでに時間がかかるようです。

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会が「行列はできないけれどヒブワクチンが接種できる医院」と題して、各地域で接種できる医院の情報を公開しています。自主登録ですので、必ず事前に医療機関にお問い合わせください。

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国

四国

九州

広告
カテゴリー
暮らす

乳幼児にHibワクチン(ヒブワクチン)を。

乳幼児の細菌性髄膜炎予防に有効なインフルエンザ菌b型ワクチン(商品名:アクトヒブ)が、ようやく日本でも発売されました。

[第一三共]ニュースリリース アクトヒブ (インフルエンザ菌b型による感染症予防小児用ワクチン)の発売日に関するお知らせ

このHibワクチン。2003年に承認申請されてから、ようやくの発売となりました。何が大事かというと、2007年の記事から抜粋。(Hibワクチン:髄膜炎予防に高い有用性:日経メディカル オンライン

インフルエンザ菌は、ヒト上気道に常在するグラム陰性桿菌であり、莢膜の有無と抗原性により分類されるが、中でもインフルエンザb型Hib)が最も病原性が高く、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因菌として問題となる。ちなみに、毎冬流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスによるウイルス感染症であり、インフルエンザ菌は本症の病原微生物ではない。

Hib感染による乳幼児の細菌性髄膜炎は、初期診断や治療が難しいため古くからワクチンの必要性が議論され、1980年代後半には欧米を中心に予防効果が高いHibワクチンが導入された。米国では、このワクチンによる定期予防接種の導入により、Hib罹患率が100分の1にまで減少した実績を持つ。さらに1998年、世界保健機関(WHO)がHibワクチンの乳児への定期接種を推奨する声明を出したことから、現在では世界100カ国以上で使用されるようになり、世界的に見ればHib感染症はまれな疾患となっている。

日本でも毎年、5歳未満の人口10万人当たり少なくとも8.6〜8.9人がHib感染による細菌性髄膜炎に罹患していると推定されている。Hibによる細菌性髄膜炎は予後が悪く、罹患児の5%が死亡し、25%に聴覚障害やてんかんなどの後遺症が生じる。さらに最近は、Hibの薬剤耐性化が急速に進み、Hib感染症がさらに難治化する傾向にある。

統計局によるとの5歳以下(未満ではないです)の人口は、平成20年4月1日時点で656万人(統計局ホームページ/統計トピックスNo.29/1 こどもの数(15歳未満人口)は1725万人、27年連続の減少)。「5歳未満の人口10万人当たり少なくとも8.6〜8.9人」から、大体550〜580人(5歳も含む)。5歳を除く必要がありますが、少なくない人数ですね。また「初期診断や治療が難し」く、「罹患児の5%が死亡し、25%に聴覚障害やてんかんなどの後遺症が生じる」ことが、厄介な問題なんだと思います。

認可がおりるまで何が問題で止まっていたかは知りませんが、できるだけワクチン接種した方が良さそうだと思っています。

ただ全て自己負担なので、1回当たり大体7,500円前後、費用がかかるようです。肝心の接種スケジュールは下記の通り(転載:アクトヒブのお話 – 新小児科医のつぶやき)。

2ヶ月以上7ヶ月未満の接種開始
初回免疫:3回、いずれも4〜8週間の間隔で接種。医師の判断により3週間間隔でも接種可。
追加免疫:1回、初回の3回目からおおむね1年
費用負担:3万円前後?

7ヶ月以上1歳未満
初回免疫:2回、いずれも4〜8週間の間隔で接種。医師の判断により3週間間隔でも接種可。
追加免疫:1回、初回の3回目からおおむね1年
費用負担:2万円強?

1歳以上
1回のみ
費用負担:7千円強?

早めに接種した方が良いんだと思いますが、ただでさえ込み入っている1歳未満の接種スケジュールに、これを追加するのは大変です。うちの子は1歳を迎えたので1回でいいんですが、1歳未満の時点で接種に踏み切れていたかどうか。難しい問題です。

手前みそですが和歌山市で接種するなら、かわらの小児科で。

カテゴリー
暮らす

食育と言う名の暴挙。

シケさん経由で知ったのだけれども、幾らなんでもこれは酷い。酷すぎる。

f:id:seijotcp:20080921104230j:image
f:id:seijotcp:20080921105753j:image
タイトルの通り、肉と牛乳と砂糖が危なくて、ご飯がえらいということを主張する冊子。とってもすばらしい内容だったと思うので、みんなに紹介するよ!(棒読み)

ちょwwww食育冊子wwwww – 荻上式BLOGより。

偽相関だ、というレベルでない、議論のしようがない話のオンパレード。これを真に受ける親もいるんだろうし、いるからこそ、こうやって冊子になって世に出ているんだろうな。だとしてもだ、これでは子どもがかわいそうだ。こんなふざけた論理を振りかざして、食の選択肢を狭めるのは明らかに暴挙。

と言うわけで、これは笑って流してしまうのが正解。間違っても参考にしないようにw

カテゴリー
暮らす

ユルいジーナ式で夜寝る赤ちゃん

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座という本にヒントが隠されています。「月齢毎に厳格なスケジュールに沿って、授乳、昼寝や沐浴などを実施することで、赤ちゃんの生活リズムを整え、夜もしっかり寝る子になります」という内容。本国イギリスでは75万部売れたとのことですが、実は賛否両論あったりするようです。

睡眠不足と疲れで倒れそうになっている親たちには絶大な支持を得ているし、赤ちゃんに厳しいルーティーンを教え込むやり方に疑問を覚える親たちには、蛇蝎のように嫌われている。自然育児派の National Childbirth Trust や、国の医療機関であるNHSにも、かなり嫌われているようだ。だからジーナ・フォードをやっている親は、医者や保健士さんからそのことを隠したりするらしい。

なまけもののロンドン日記 : Gina Ford と育児ルーティーン説より。

という情報を踏まえた上で、我が家では自分たちなりにジーナ式スケジュールを実行しました。

この本に出会う前どうやら昼夜逆転していたようでした。昼はよく寝る日が多く、夜は2, 3時間おきに起きて泣く、それが繰り返されていた時期がありました。そこで藁にもすがる思いで、1週間ほど厳格にこの本のスケジュールに沿って生活し、それ以降は、無理がある部分は自分たちなりに良いように解釈して実行していました。結果、今は4ヶ月半ですが、本の通り19時過ぎにはいったん寝て、22時から0時に間に一回授乳をするだけで、朝の6, 7時までぐっすり寝る子に。最初の一週間で生活リズムが整ったのかもしれません。

この本のスケジュールを続けるポイントは、最初の1週間ぐらいは感覚を掴むためにきっちりやってみて、それ以降は、ものすごーくユルい沿い方でもおそらく構わないということ。1時間、2時間、本よりずれるのは当たり前。あまり厳格にしすぎると、そのことが親にストレスになって、結果、子どもにも悪影響が出るし、本末転倒になっちゃいます。後は実家が近くない方がやりやすいかもしれません。どうしても親の世代とは相容れない方式ですので、反発を食らっちゃいます 🙂

ただ夜寝なくてほとほと困っている方はぜひ一読のほどを。生まれた直後からのスケジュールも載っていますので、新生児からがんばってみるのもいいのかもしれません。最初が肝心と言いますしね。

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座

関連リンク

カテゴリー
暮らす

おむつの捨て方(保管方法)

赤ちゃんってかなりの頻度でおしっこして、なおかつうんちもすごい。たいていの場合紙おむつで育てるだと思いますし、うちもそう。それで困るのが、おむつの捨て方。正確に書くと「ゴミの日までのおむつの保管方法」。普通に保管してると臭うんですよね。。。

百聞は一見にしかず。うちではこんな風にしておむつを捨てています。

おむつを捨てる前

本当は動画を撮ってお見せしたいのですが、まだ未撮影。とにかくエントリーを先にということで。

何を使っているかというと、こんなものが売られているんです。

におわなくてポイイージー
アップリカ (2006/07/15)
売り上げランキング: 6

構造はもの凄くシンプル。ビニールの筒状のフィルムがカートリッジに入っていて、おむつをそのフィルムの中でソーセージのように閉じ込めるだけ。

捨て方は、ふたを開けて既に入っているおむつをぐぅーっと押し込んでやって、今から捨てるおむつを入れたあと、クルッとつまみを回せば終わり。もの凄く簡単。しかも臭わない。

問題はコスト。本体の4,000円はすぐ償却できるとして、替えのカートリッジがちと高め。

におわなくてポイイージー 取替え用スペアカセット お得な3個パック

ランニングコストがかかってもこれは手放せません。

カテゴリー
買う

アカチャンホンポ楽天市場店 送料無料キャンペーン

12/10(月)いっぱい、楽天市場のアカチャンホンポで送料無料キャンペーンが実施中です。

うちでも生まれたばっかりなので、新生児用のおむつとおしりふきコットンをごっそり購入。実店舗が近くにない訳じゃないんですが、なかなか外に長い間出られない状態なので助かりますね。

一つ余談。検索するときに、アカチャンホンポの正しい名称が分からなかったので悩んでしまった。アカチャン本舗なのか、あかちゃん本舗なのか、それとも、赤ちゃん本舗なのか。結局どのキーワードでも正しいところか、ヒントを得られたので問題なかったですが。

インターネットでは、こういう検索キーワードのブレももきっちり拾えるようにSEO, SEMをしっかりですね。

カテゴリー
買う

Amazonでコンビミニくんプレゼント中

Amazonでうろちょろしていたら、コンビミニのストアがオープンしていました。コンビミニはコンビのベビー服ブランドとのこと。

で、こんなキャンペーン。コンビミニの商品を買った人を対象に、先着1,000名にふわふわ柔らかいコンビミニくんがもらえるらしいです。

カートにコンビミニの商品とコンビミニくんをカートに入れて、注文会計に進み最終確認ページの一歩手前で、キャンペーンコード393982O6を入力すれば、コンビミニくんの1,050円分が値引きされて買えるみたいです。

Amazon コンビミニキャンペーンコード入力

1-Click注文は対象外のようなので、ご注意を。

カテゴリー
インターネット 食べる

子連れでも安心なレストラン

子連れでも気兼ねなく食べられるレストランは案外少ないらしい。

で単なる思いつき。そういうお店を評価する口コミサイトがあると、案外重宝されるかもしれません。

専門サイトがいくつかあるようですがあまり活発でなく、活動量でも情報量でも、結局mixiに行き着きます。例えばここ。ただmixiは普通の掲示板しかなく、後で他の人が再利用しにくいのが欠点。内で閉じてしまっているのも、設計上仕方ないですが、残念。

では、どうするか。お店の情報はぐるなびWebサービス食べログのWebサービスを使って、おんぶにだっこで、最初は十分でしょう。それよりも、ユーザーのモチベーション設計から出発したい。ほとんどの人はmixiで十分で、わざわざ別のサービスは使わないでしょうから。この辺はQLifeが参考になりそうです。

とここまで書いておきながら、単独で事業にするほどの規模も需要もないでしょうから、ベネッセが運営するウィメンズパークの地域・ご近所に、新たにカテゴリを設けたらいいんではないかと相成りました。

以上、思いつき終わり。