カテゴリー
暮らす

ヒブワクチンを接種できる医療機関

ヒブワクチンが発売開始されましたが、まだ流通がしっかりしていないらしく、手に入れるまでに時間がかかるようです。

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会が「行列はできないけれどヒブワクチンが接種できる医院」と題して、各地域で接種できる医院の情報を公開しています。自主登録ですので、必ず事前に医療機関にお問い合わせください。

北海道

東北

関東

中部

近畿

中国

四国

九州

広告
カテゴリー
暮らす

乳幼児にHibワクチン(ヒブワクチン)を。

乳幼児の細菌性髄膜炎予防に有効なインフルエンザ菌b型ワクチン(商品名:アクトヒブ)が、ようやく日本でも発売されました。

[第一三共]ニュースリリース アクトヒブ (インフルエンザ菌b型による感染症予防小児用ワクチン)の発売日に関するお知らせ

このHibワクチン。2003年に承認申請されてから、ようやくの発売となりました。何が大事かというと、2007年の記事から抜粋。(Hibワクチン:髄膜炎予防に高い有用性:日経メディカル オンライン

インフルエンザ菌は、ヒト上気道に常在するグラム陰性桿菌であり、莢膜の有無と抗原性により分類されるが、中でもインフルエンザb型Hib)が最も病原性が高く、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因菌として問題となる。ちなみに、毎冬流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスによるウイルス感染症であり、インフルエンザ菌は本症の病原微生物ではない。

Hib感染による乳幼児の細菌性髄膜炎は、初期診断や治療が難しいため古くからワクチンの必要性が議論され、1980年代後半には欧米を中心に予防効果が高いHibワクチンが導入された。米国では、このワクチンによる定期予防接種の導入により、Hib罹患率が100分の1にまで減少した実績を持つ。さらに1998年、世界保健機関(WHO)がHibワクチンの乳児への定期接種を推奨する声明を出したことから、現在では世界100カ国以上で使用されるようになり、世界的に見ればHib感染症はまれな疾患となっている。

日本でも毎年、5歳未満の人口10万人当たり少なくとも8.6〜8.9人がHib感染による細菌性髄膜炎に罹患していると推定されている。Hibによる細菌性髄膜炎は予後が悪く、罹患児の5%が死亡し、25%に聴覚障害やてんかんなどの後遺症が生じる。さらに最近は、Hibの薬剤耐性化が急速に進み、Hib感染症がさらに難治化する傾向にある。

統計局によるとの5歳以下(未満ではないです)の人口は、平成20年4月1日時点で656万人(統計局ホームページ/統計トピックスNo.29/1 こどもの数(15歳未満人口)は1725万人、27年連続の減少)。「5歳未満の人口10万人当たり少なくとも8.6〜8.9人」から、大体550〜580人(5歳も含む)。5歳を除く必要がありますが、少なくない人数ですね。また「初期診断や治療が難し」く、「罹患児の5%が死亡し、25%に聴覚障害やてんかんなどの後遺症が生じる」ことが、厄介な問題なんだと思います。

認可がおりるまで何が問題で止まっていたかは知りませんが、できるだけワクチン接種した方が良さそうだと思っています。

ただ全て自己負担なので、1回当たり大体7,500円前後、費用がかかるようです。肝心の接種スケジュールは下記の通り(転載:アクトヒブのお話 – 新小児科医のつぶやき)。

2ヶ月以上7ヶ月未満の接種開始
初回免疫:3回、いずれも4〜8週間の間隔で接種。医師の判断により3週間間隔でも接種可。
追加免疫:1回、初回の3回目からおおむね1年
費用負担:3万円前後?

7ヶ月以上1歳未満
初回免疫:2回、いずれも4〜8週間の間隔で接種。医師の判断により3週間間隔でも接種可。
追加免疫:1回、初回の3回目からおおむね1年
費用負担:2万円強?

1歳以上
1回のみ
費用負担:7千円強?

早めに接種した方が良いんだと思いますが、ただでさえ込み入っている1歳未満の接種スケジュールに、これを追加するのは大変です。うちの子は1歳を迎えたので1回でいいんですが、1歳未満の時点で接種に踏み切れていたかどうか。難しい問題です。

手前みそですが和歌山市で接種するなら、かわらの小児科で。