カテゴリー
インターネット

ロケットニュース24のお手伝い

もっと早いタイミングでお知らせしておけばよかったのですが、ニュースサイトのロケットニュース24をなんだかんだと立ち上げ当初から手伝っています。

広告
カテゴリー
インターネット モバイル

N700で無線LAN インターネットサービスを試してみた

今回の帰省で一つ試してみたかったこと。それが、N700車内で始まった2009年3月からインターネット接続サービス。単に車内でインターネットができるだけなんですけどね。

このサービス、残念ながら「無料!」という訳ではなく、有料の無線LANサービスの提供事業者と契約しないと使えません。JR東海の当サービスの紹介ページで触れられているのは、これらの事業者。

  • NTTコミュニケーションズ「ホットスポット」及び提携事業者
  • NTTドコモ「Mzone」、「mopera U」
  • ソフトバンクテレコム「BBモバイルポイント」提携事業者
  • UQコミュニケーションズ「UQ Wi-Fi」

で、僕が契約しているのは、ワイヤレスゲートという、BBモバイルポイントと提携している事業者です。ここのサービスにヨドバシカメラ オリジナルプランという月額380円で使い放題のものがあり、これを利用しています。

本筋とは関係ないですが、このサービス結構使えます。BBモバイルポイントLivedoor Wirelessの両事業者と提携しており、この値段で使い放題なので、東京23区内を中心に移動する方はおすすめです。特にBBモバイルポイントはマクドナルド店内で使えるので、マックには申し訳ないですが、しばしばコーヒー1杯で居座ったり 😛

で、N700のインターネットサービス。

結論。普通に使えました。メールしたり、ウェブページを見たり。高速移動する新幹線ですが、非常に安定した通信環境でした。

ちなみにログインしたら表示されるページはこちら。
N700インターネットサービス

新幹線でよく移動される方には、かなり使えるサービスではないでしょうか。移動中の新幹線車内が仕事場に変わってしまうのは、困ってしまうケースも多いとは思いますが 🙂

カテゴリー
インターネット

Tumblr とソーシャルブックマークの使い分け

先日知人と話していて、ようやく Tumblrdelicious の使い分け方が分かったような気になりました。

曰く、「ソーシャルブックマークは、後で読み返したりとページ自体が必要なときに使って、Tumblr はページそのものではなく、画像とかフレーズをピックアップして保存しておきたいときに使ってるよ」と。

うん、それは良い感じ。

いしたにさんの一連のTumblr ネタ(一例: やっぱり、今tumblrでreblogしないなんてどうかしてるね)を読んでいて、「Reblog は楽しそうだけど、delicious と情報が分散するのもなー」と、二の足を踏んでいたのでした。しばらく使いましょう>自分

カテゴリー
インターネット 日記

シックス・アパート 設立5周年記念イベントにお邪魔しました

Movable Typeで有名なシックス・アパートの、5周年記念イベントに行ってきました。

場所は結婚式会場で有名な明治記念館。会場だった冨士の間は広い広い。それでも400名近くがいらっしゃっていたようで、熱気でむんむんの盛大なパーティで、とても楽しませていただきました。

Six Apart Japan 5th Anniversary Party from Joichi Ito on Vimeo.

僕は、ガジェット通信の編集長や関心空間時代の仲間とわいわいがやがやしながら、色々な人と楽しい会話を楽しませてもらいました。久しぶりにお会いする方、ご挨拶できずじまいの方、ネットでお見かけしている方。皆さまの元気な姿を拝見し、「さーて、やんなきゃな」と気合いを入れ直した次第です。

それにしても今回つくづく感じたのが、Twitterでフォローさせていただいている方に会場でお会いし、始めてのように感じなかったこと。日々のつぶやきを拝見していることで、その方がどんなことを見て、感じているのかが、じんわりと身に染みこんでいるのだなぁ。好き勝手つぶやいて直接的にコミュニケーションしているわけでないのに、この感覚は面白い。コミュニケーション設計の一つの参考ですね。

さてさてイベントのお話。個人的には、抽選会で景品に当たらなかったのが非常に残念 😛 ちなみに「北海道うまいものセットレジェンド」を狙っていました(Six Apart – 招待券を発送しました&スケジュールを公開しました)。妻も子どもも喜ぶしね。隣でEye-fiが当たっていたので、よけいに悔しい 🙂

2.x時代からブログとして触ってきたMTが、いまやCMSやコミュニティとして使われているんです。次の5年は新しい製品・サービスか、もしくはMTがそのまま主力商品で有り続けるのか。とてもワクワクしますし、楽しみです。

蛇足ですが、MT紹介ページの「スパムにセイグッバイ」エリアに誤字発見。

フィルターしする TypePad AntiSpam

“しする”となっています。中の人修正よろしくです。

カテゴリー
インターネット

都バス運行情報サービス tobus.jp

職場を移ってから都バスで通勤しています。それから乗るたびに使うようになったサービスが「tobus.jp」です。

何が便利かって、停留所毎に後何分ぐらいで目的のバスが来るか一目瞭然。

tobus.jp 例えば上野広小路

これはPCの画面のサンプルですが、携帯でもtobus.jpにアクセスすれば同じように使えます

職場から歩いて8分弱なので、いつもこの画面で確認してから帰っています。到着まであまり時間がない時は走ったり、反対にしばらく来ない時は、オフィスでゆっくりしたり。

サービスとしては、目的の停留所にたどり着くまでのプロセスが遠かったり、直感的にわかるインターフェースでなかったりと、使い勝手は良くないのが玉に瑕です。が、それを補ってあまりあるサービスなので、都バスをお使いの時はぜひお使いください。

参考記事

カテゴリー
インターネット

秋叶原OSのTwitter出張所

先日お知らせしたアキバOSの中国語版「秋叶原OS」のTwitter出張所を設置しました。

Twitter / cn_akibaos
秋叶原OS Twitter出張所

今はフィードを読み込ませているだけですが、こぼれ話をつぶやいたりしたいと考えています。

カテゴリー
インターネット

サブカル、音楽好きに「猛烈」

30代、40代の人がじっくり読めるサイトってないよね、とうことで始まった、サブカルや音楽が好きなその年代に向けたWEBマガジン、その名も『猛烈

猛烈

こんな話をしていたら、集まってくださった方がみうらじゅんさん、いとうせいこうさん、「ヅラ刑事」「いかレスラー」「日本以外全部沈没」の鬼才・河崎実監督、パール兄弟のサエキけんぞうさん、はなわさんのプロデュースの中野腐女子シスターズ。他にもいろいろな方のコーナーがオープン間近。

Internet Explorer 6で見た時に表示が崩れているのは、早々に直さないと。

カテゴリー
インターネット

中国語の秋葉原情報サイト「秋叶原OS」

秋葉原にいま海外からの観光客がたくさん来ています。オフィスが秋葉原にあるので、お昼休みに散歩していると、最近ではヨーロッパ系の方を沢山見かけますが、同じ位中国の方もみえているようです。

ただ中国国内に向けて秋葉原の情報を本格的に発信しているサイトはまだあまり無いようで、中国国内事情に詳しい方に聞くと、「ブログで情報を載せているところはあるが、自分が気になったニュースを勝手に翻訳して転載しているだけ」とのことです。ならばということで、今回アースリングでは中国語でアキバ情報を掲載するサイト「秋叶原OS」をスタートさせました。

秋叶原OS

これはアキバOSの中国語版という位置づけです。今はアキバOSの記事を翻訳しているだけですが、独自の記事を掲載したり、企画を進行させたりと、いろいろやって行く予定です。ご期待ください。(と、日本語で書いても伝わらないのか。。。)

投資では政治的なリスクが大きいと感じているので、中国への投資はなかなか手を出せずにいますが、これを機にしっかり見極めたいです。

カテゴリー
インターネット

AdSenseとGoogleアカウントとの連携

Google AdSenseはずいぶん前から使っていましたが、Gmailを使う前から使っていたということもあり、AdSense用のメールアドレスを用意して使っていました。そのうちにGoogleアカウントを利用したサービスがどんどん増えてきて、最近ではAdSenseだけがGoogleアカウントと連携していない唯一のサービスになっていました。

この状態で何が困るって、至極単純。同じGoogleのサービスを使うのに、AdSenseだけがログイン情報が違う。めんどくさい。

別にAdSenseのログイン情報とGoogleアカウントが連携しなくても、Googleアカウントで利用しているメールアドレス(つまり僕の場合Gmailアカウント)に変更できれば良かったのですが、既にGoogleアカウントとAdWordsが連携しているメールアドレスではAdSenseのログイン情報に利用できないとか何とか書かれていた気がします。さらに面倒くさいことに、メールアドレスを変更したい場合は、Googleに変更依頼のメールを送る必要があるという状態。一部のアカウントではGoogleアカウントでAdSenseにログインできるという話は聞いていましたが、僕には無関係な話だったんです。ですが、久々にログインしてみると、こんな画面が…

AdSense Google Account 1/6

遂に来ましたw

AdSense Google Account 2/6

迷わず「Gmail, Orkut, iGoogle などの Google サービスで使用しているメールアドレスとパスワード(Google アカウント)があります。」を選択。

AdSense Google Account 3/6

ここも迷わず「既存の Google アカウントを AdSense に使用する。」を選択。

AdSense Google Account 4/6

見慣れたGoogleアカウントのログインボックスが現れるので、連携させたいGoogleアカウントの情報を入力。

AdSense Google Account 5/6

これでログイン情報を更新〜!

AdSense Google Account 6/6

何事も無かったかのように、AdSenseがGoogleアカウントでログインできるようになりました。

便利なのが自動ログイン機能。Googleアカウントで既に別のサービスにログインしていれば、AdSenseを開いたら勝手にログインしてくれます。ちなみに以前のログイン情報でログインしようとすると既にGoogleアカウントと連携しているので、そっちでログインしてというメッセージがw

カテゴリー
インターネット

MyMiniCity

非常に遅ればせながら、ついに作ってしまいました。ただ、最初の感覚と同様、どうしてもSimCityをやりたくなります

kawarano – MyMiniCity

地道に育ててみます。

ちなみにMyMiniCityとは、自分の街を作ることができるサービス。自分の街に誰かがアクセスすれば、街が発展します。

発展のさせ方ですが、Population, Industry, Transport network, Security, Environment, Businessのそれぞれを発展させられるURLが発行されます。そのURLをブログやTwitterなどで宣伝し来訪してもらうことで、街が発展。バランスよく発展させるためには、それぞれのURLにバランスよく来訪してもらう必要がある、というわけですな。ただ、最初有効なURLはPopulationのみ。「まず人増やせ、話はそこからだ。」

ちなみに、いま日本で一番発展している街はここ。SimCityです。

また、公式にはブログパーツはないですが、ブログパーツを作った方がいらっしゃいました。

MyMiniCityブログパーツ

試しにはってみました。

ところで横のつながりはないんだろうか?SimCityでやりたかったことですが、街同士をつなげて、相互にヒト・モノ・カネをやりとりできれば面白いと思う。別に、他人の領土を浸食したりとか、直接的なやりとりができたりしなくてもいいんです。隣に人がいると思うとワクワクします。