実は、ゴールデンウィークが終わった5月10日からつい最近まで、接触皮膚炎、いわゆるかぶれに悩まされていました。
経緯は以下の通り。
実は、ゴールデンウィークが終わった5月10日からつい最近まで、接触皮膚炎、いわゆるかぶれに悩まされていました。
経緯は以下の通り。
今年のゴールデンウィークも、子どもを連れて帰省してきました。新幹線+在来線特急という組み合わせで。
子どもと一緒に電車の旅を何回か経験してみて、気づいたことを忘れないうちにメモめも。
出入り口に一番近い席を取る
ベビーカーを置くためと、泣いたときにすぐに客室から出られるようにするため。
できれば各車両の最後尾
出入り口に近い席でも、車両の最前列だとベビーカーを自分たちの前に置くか、降車口付近に置かざるを得ないので。
できればトイレに近い席
いつなんどきもおむつを換える準備を怠らず。新幹線は主に11号車に多目的室があり、授乳等に使えます。ただ、おむつ替えは基本的にどのトイレでもできるので、授乳以外は特に問題はないかと思います。
ホームのエレベータに近い車両
これが結構盲点。特に新幹線が困る。16両もあるのに、エレベータの設置場所は限られている。改札によっては、エスカレータしか見当たらない所も。
東京駅の障害は多い
東京駅は意外に小さな障害が多い。新幹線エリアと在来線エリアの小さな階段や、東海道新幹線改札内の小さなエスカレーター、さっきのエレベータ問題、後は、車両とホームの間が空いていてベビーカーを車両に乗せるのに一苦労する場所も。
とりあえず、こんなところ。
すぐに書かないと思い出せることも思い出せなくなりますね。。。