何を買ったのかてんで覚えられないので購入リストをこのブログに投稿していましたが、それさえもままならないこの面倒くさがり屋。
ふと思い立ち、Amazonインスタントストアで購入履歴をつけていく事にしました。
Amazonの注文履歴で確認できる物は順次公開して、記憶から引っ張りだせる物は、ぼちぼちとたぐり寄せて公開します。
で、なんで9月はDMC 😦
何を買ったのかてんで覚えられないので購入リストをこのブログに投稿していましたが、それさえもままならないこの面倒くさがり屋。
ふと思い立ち、Amazonインスタントストアで購入履歴をつけていく事にしました。
Amazonの注文履歴で確認できる物は順次公開して、記憶から引っ張りだせる物は、ぼちぼちとたぐり寄せて公開します。
で、なんで9月はDMC 😦
シケさん経由で知ったのだけれども、幾らなんでもこれは酷い。酷すぎる。
タイトルの通り、肉と牛乳と砂糖が危なくて、ご飯がえらいということを主張する冊子。とってもすばらしい内容だったと思うので、みんなに紹介するよ!(棒読み)
偽相関だ、というレベルでない、議論のしようがない話のオンパレード。これを真に受ける親もいるんだろうし、いるからこそ、こうやって冊子になって世に出ているんだろうな。だとしてもだ、これでは子どもがかわいそうだ。こんなふざけた論理を振りかざして、食の選択肢を狭めるのは明らかに暴挙。
と言うわけで、これは笑って流してしまうのが正解。間違っても参考にしないようにw
昨日発見したXacti DMX- CA65のファームウェアアップデートですが、早速昨夜トライしました。
ファームウェアのデータをダウンロードして、フォーマットしたSDカードのルートにそのデータを保存。そして、Xactiを起動するまでは順調でした。
ですが、ミス連発で「おっかしーなー」と首を傾げること数回。
まず一つ目のミス。この手順書の2の項目にある「メインスイッチを[PLAY]に合わせる」これを見落とす。
そのまま突き進んで、メニューからフォーマットにカーソルを合わせ、手順書の5にある「[SET]ボタンを左側に2秒以上押す」をやってみるものの、そこで二つ目のミス。「「[SET]ボタンを左側」という意味が分からず、中央のボタンを左に傾けてみたりしていました。「そもそも、こんな操作法ないけどなー」と思いながら。 😛
おかしいなと思い手順書を読み返してみると、[PLAY]モードにしていないことが判明。そりゃダメだわな。ただ手順書の5「[SET]ボタンを左側に2秒以上押す」は、すこし分かりにくいですね。左側のボタンを押した瞬間にメニュー画面はもちろん次のページにめくれてしまい、それにビックリせずに押し続けるという試練が待ち構えています。
で、アップデートした効果は?まだYouTubeに動画をアップできていないので不明です。
三洋さんー。出てるの知らなかったよ。
【ファームウェア(更新日2008/04/18)の主な内容】
・一部の動画共有サイトへの動画アップロードにおいて、再生開始時に発生する映像が乱れる現象への対応
DMX-CA65ファームウェアアップデート | 三洋電機より。
まさにこの問題に直面していました。YouTubeにアップしたとき、白黒になって何が映っているのか判らなくなってました。
サンプル
それがこのバージョンアップで解消されるみたいです。近々トライします。
よくよく三洋からのメルマガを見直してみると、DMX CA-65の次機種DMX CA-8の発表メール(4月18日)にチラッと載っていました。うーむ。
先日書いたMacで地デジが見られるようになるピクセラの「CaptyTV Hi-Vision」が、ついに5日から発売開始になったようです。
Macintosh用としては初となる、株式会社ピクセラの地上デジタルチューナ「CaptyTV Hi-Vision(PIX-DT141-PU0)」の発売が、9月5日からスタートした。価格はオープンプライス。編集部が5日に確認したビックカメラ有楽町店では22,800円(+ 10%のポイント還元)で販売されていた。
Mac用初の地デジチューナ「CaptyTV Hi-Vision」が5日発売より。
今のところ閲覧のみで、録画も予約もデータ放送も見れない、とにかく見るだけの地デジ。でも、Macでは初めての製品なので、まずは発売された事実が超重要。各種機能は後日アップデート対応されるらしいので、いま買っても問題ないかな。ところでアップデートって無料?
とは言えアイオーデータのMac TVも気になるので、もうしばらく考えてみます。
でも、いますぐAmazonで買える事実は、非常に捨て難い。
PIXELA CaptyTV Hi-Vision
悩。
関連記事
玄関のチャイムが鳴り、何だろうと外に出たらでっかい箱が届けられてきました。
差出人にコンバースとあって、「はて?」と首を傾げました。ともあれまずは開封。すると中には紙切れと更に小箱が4つも。なんだこれは?
応募したことさえ忘れていたのですが、CONVERSE(コンバース)の100周年記念のプレゼントキャンペーンに応募して、その100名当選のA賞「100周年記念モデル4足セット」が当たったみたいです。
http://www.converse.co.jp/campaign0803/chance01.html
というわけで4つの小箱を開けると、煙が立ちこめ、、、ではなく、4足のシューズたちが現れました。
んー、うれしい。ありがとうコンバース!!
ただ困ったことが一つ。玄関に納められないぞ。妻に「どーすんのよ、これ」と。どうしようかなー。折角貰ったものは何とか活かしたい。
コンバースではまだ100周年キャンペーンは続いており、今は「CONVERSE THANK YOU! WANT YOU! CANOAGIN」を実施中。このサイトで何をするか。社員になって(ユーザー登録)、コンバースの宣伝を考えること。商品レビューをしたり、商品ポスター(ブログパーツ)を作ったり。
ブログパーツ例
writeTag(“%E3%80%80%E8%99%B9%E6%9E%B6%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F”,23,4)
投票や社長からの一声でポイントが貰え、そのポイントでプレゼントに応募できるという仕組み。ぜひぜひあなたも。
ところで、何を買って応募したんだっけ。未だに思い出せない。
ブロックと言えば、LEGOやダイヤブロックが代表的ですが、最近のオススメは「LaQ(ラキュー)」。
LaQの何が面白いって、最初から球体ありきの設計なので、今までのブロックだと難しかったのが、簡単にしかも綺麗に作れるんです。しかもパーツはたったの9種類!
ギャラリー
このLaQ。奈良の牛乳屋製造販売業をしていた吉條宏さんが12年かけて開発始められたと言うことです。奈良ですよ。しかも牛乳屋さん!
そもそもこのLaQとの出会いは、姪っ子の家。何やら大きいボックスを持ってきて、これでヘリコプターやら自動車やらいろいろ作れると知って、僕は興味津々。
LaQ エキスパートS
聞くと、どうやら保育園にLaQがあったらしく、姪が気に入ったので買ってしまったみたいです。いや、買ってしまうのはよくわかる。そうしたら先日、池袋西武のリブロで、実演販売に遭遇したんです。この記事「ブロック玩具「LaQ」を実演販売」の様に、変わった眼鏡をかけたLaQ(ラキュー)博士が居て、手を動かせるブロックのサルを肩に座らせたスタッフの方も居て。
甥っ子の誕生日が近いので、このカブトムシセットをプレゼントに購入しました。その日買うと、ダチョウが作れるサンプルを貰えましたよ。「甥姪2人いるんです」と言ったら二つくれました〜。その心遣いが憎い。
イベントはちょくちょくやっているみたいなので、近くに来ている時は是非体験してみてください。先日はできませんでしたが、その場で作ったものは持ち帰れるので、大作を作りましょう 😛
甥っ子ですが、誕生日自体はもう少し先なので、先にサンプルのダチョウを上げて様子を見ています。まだ少し難しいみたいで、僕に「作って〜」とせがみますが、そのうち面白いものを作ってくれるに違いない。
オフィシャルサイトのギャラリーには設計図が沢山公開されています。このティラノサウルス、作ってみたい。
いま全米オープンテニスが開催されています。日本でテニスと言えば女子だけで、男子で期待できるプレーヤーは長らく出てきていませんでしたが、遂に新星が!その名は、錦織圭(にしこり けい / Kei Nishikori)。
全米オープンでは残念ながら先ほど4回戦で敗退と言うニュースが飛び込んで来ましたが、ここまで進んだことは快挙です。まだ18歳。あと何年も楽しませてくれることを期待しています。
英語できちんと受け答えが出来ているので、安定的に結果が残せれば、アメリカでももっと人気がでるでしょうね。
で、このエントリーの首題。全米オープンはWOWOWが独占しているので、地上波、普通のBSではやってない。1ヶ月で契約気軽に切れるといいんだけどどうなんだろ。って家にテレビがないので不要な話でした。
3回戦で世界ランキング4位のダビド・フェレールを破った試合の最終ゲーム
AIR KEIと呼ばれているらしいですが、この最終ゲームでも軽やかです。飛んでます。
ジローラモさんとの対談