カテゴリー
暮らす

近見視力と遠見視力と作業用メガネ

個人的に興味深いニュース。

「近見視力」という耳慣れない言葉を聞くようになった。近くを見るのに必要な視力で、読書、筆記、パソコン作業などに欠かせないものだ。今、学校で義務付けられているのは黒板の文字を見るのに必要な「遠見視力」の検査で、これが良好でも、近見視力も大丈夫とは限らない。気づかずに放置すると、勉強などの集中力が続かないだけでなく、視力が発達せず弱視になる恐れもある。

近見視力:大丈夫? 黒板見えても教科書見づらい – 毎日jp(毎日新聞)より。

つまり近見視力とは近くを見る時に必要な視力で、遠見視力は遠くを見る時に必要な視力。今までは遠くを見る事に注力して測定してたけれど、これからはどうしても近くで見る作業が増えてくることと、遠くが見えるからと言って近くも見えるわけではないので「近見視力」がクローズアップされているようです。

ちなみに僕は遠見視力は全くダメですが、近見視力、というより近くを見続けて疲れないことには自信があります。今まで視力が悪くてコンプレックスを感じたこともありました。が、「なんだ、近く見るための視力もあるやんか」と、変なところで勇気づけられました。

話を少し戻して。近見視力が足りないと、「漢字を正しく書き取れなかったり、目の疲れで授業に集中できない子もいる。」とのことです。という事は、視力が悪い、すなわち遠見視力が悪い子の成績が概して良いイメージがあるのは、近見視力が良いことと関連があるのでは、と経験から想像してみました。ただし、近見視力と遠見視力に相関があるのかどうかさえ知らない段階なので、完全なる妄想です。

子どもの近見視力不良―黒板は見えても教科書が見えない子どもたち (健康双書)

でタイトルの「作業用メガネ」はなんだろうかと。

遠見視力が0.03近辺なんです。それでメガネをかけていますが、遠見視力が1.0ぐらいになるように合わせても、1年もたたないうち0.5辺りに毎回落ちてしまう。小学生からこのくり返しで、今のメガネは面倒くさい&お金がないので、落ちたまま使っている有様。コンタクトをつければかなり見えるので、スポーツしたり車を運転する時はコンタクトをするんですが、まぁとにかく習慣づいていないから、これまた面倒くさい。なので、日常は遠くを見る用のコンタクト+遠くを見る時はメガネもかけるというのでもいい。

近見視力と遠見視力も、問題のないようにしたいなぁ。。。そういえば、この視点からはレーシックはどうなんだろうか?意外と盲点で、近見視力が落ちるとか問題があるのかもしれないな。

広告

作成者: Shinji Kawarano

瓦野 晋治 (かわらの しんじ)

個人と企業をつなぐサービスに目がない、PC、インターネットおたく。最近はさぼり中ですが、ギター弾きであり、オルタナ、パンク、ハードコアからジャズ、クラシック、現代音楽までのリスナーです。

1980年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(経営システム工学、人間工学)修了。

大学院在学中にWebデザイナーになりたいと思い立ち、株式会社ユニークアイディ(現 株式会社 関心空間)にアルバイトで採用される。同社が開発した関心空間にどっぷりとはまり、修論を関心空間を題材に執筆。2003年、関心空間に正式に参加。

関心空間社では、関心空間のSEO、アクセス解析、ユーザー動向分析などを担当。また、企業への関心空間エンジン導入案件の、企画、導入支援、制作ディレクション、xhtml, CSS コーディング 等も担当。社内のナレッジコミュニティに、インターネットトレンドやニュースを関心空間ではどう活かせるのか等のコンテンツを投稿し続けた。

2007年9月〜2009年2月
アースリングに在籍。ここは親会社がアニメ企画制作会社の旭プロダクション。主にWebサイト制作ディレクションを担当。

結果、3年に少し足りない2年7ヶ月で退社。国プロやお客さんとの仕事を通じ、基本的な仕事の進め方から、コンサルタントやアナリストとしての在り方を勉強させてもらいました。

2008年8月〜現在
個人事業主としてかわらの創造研究所を開業。個人的な頼み事(例えば、ロケットニュース24)や、ブログと落語ニュースで発生するものを処理するためのもの。

基本的にはロケットニュース24やポーチのサポートをしています。顛末はこちらをご覧下さい。(私事ですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中