カテゴリー
投資

サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉

サブプライム、サブプライム呪文のように繰り返された2007年。そのサブプライム問題を、仕組み、背景を丁寧に、しかし、ざっくりと解説してくれる良書。

よくもまあこんな仕組みを作り上げるものだと感心する。それはサブプライムローンに限らず、問題が問題として見えにくい構造。関わるプレーヤーが多すぎ。

ところで、この手の金融・経済の言葉を、一般の新聞やテレビで見かけるようになった頃には、既にヤバいケースが多いように思う。最近ではスタグフレーション

最後にTHE BOOM「手紙」から

近頃、自分の周りでも世間でも、嫌なニュースばかりが飛び込んでくるよ。 そんな時は、柳の木の下で、まるで、みの虫のようにじっと待つしかないんだ。風が止むのを待つのは、すごく長く感じるけど、別に何も失うものはないし、鼻クソほじってたって地球は回ってるよ。

ただ風がやんだ頃には歌詞とは違い、何もしなくても何か失ってるはず。ただ、嵐の中動くのは、経験値の足りない僕には自殺行為。動いた方が危険だと感じる。なので、ちっさく様子見。

広告

作成者: Shinji Kawarano

瓦野 晋治 (かわらの しんじ)

個人と企業をつなぐサービスに目がない、PC、インターネットおたく。最近はさぼり中ですが、ギター弾きであり、オルタナ、パンク、ハードコアからジャズ、クラシック、現代音楽までのリスナーです。

1980年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(経営システム工学、人間工学)修了。

大学院在学中にWebデザイナーになりたいと思い立ち、株式会社ユニークアイディ(現 株式会社 関心空間)にアルバイトで採用される。同社が開発した関心空間にどっぷりとはまり、修論を関心空間を題材に執筆。2003年、関心空間に正式に参加。

関心空間社では、関心空間のSEO、アクセス解析、ユーザー動向分析などを担当。また、企業への関心空間エンジン導入案件の、企画、導入支援、制作ディレクション、xhtml, CSS コーディング 等も担当。社内のナレッジコミュニティに、インターネットトレンドやニュースを関心空間ではどう活かせるのか等のコンテンツを投稿し続けた。

2007年9月〜2009年2月
アースリングに在籍。ここは親会社がアニメ企画制作会社の旭プロダクション。主にWebサイト制作ディレクションを担当。

結果、3年に少し足りない2年7ヶ月で退社。国プロやお客さんとの仕事を通じ、基本的な仕事の進め方から、コンサルタントやアナリストとしての在り方を勉強させてもらいました。

2008年8月〜現在
個人事業主としてかわらの創造研究所を開業。個人的な頼み事(例えば、ロケットニュース24)や、ブログと落語ニュースで発生するものを処理するためのもの。

基本的にはロケットニュース24やポーチのサポートをしています。顛末はこちらをご覧下さい。(私事ですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中