カテゴリー
Apple

OS X アプリ・ソフトウェアをアンインストールするAppCleaner

Macはソフトのインストールはお手軽で、アンインストールもお手軽。アイコンをゴミ箱に捨てるだけ。非常に簡単。

でも長らくWindowsを使っていた僕は、ゴミ箱に捨てるだけだと何かが残ってそうで気になる。アンインストーラーはどこー?で、気になっていたら、ゴミ箱に捨てるだけだとファイルはいろいろと残っているらしい。

Firefoxの例で言うと、
ユーザ/ライブラリ/Preferences/org.mozilla.firefox.plist
という設定ファイルが残ってます!
簡単すぎる、マックでのアプリのアンインストール方法:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

普段はゴミ箱行きなんですが、たまに気になるときはAppCleanerを使って、さくっと関連ファイルもゴミ箱行きにしています。

日本語で詳しい使い方はこちらを。Macの手書き説明書 | AppCleaner

補足として、複数アプリを一度に削除するときはアプリケーションで選択した後、右下の虫眼鏡を押してやる必要があります。それがわからず困ったので。。。

ちなみに今は日本語化されているので日本語で表示されます(上記エントリーで、実際に日本語化作業をされた方がコメントされています)。システムに絡んでいるのでありがたいですね。

追記。Ascii.jpのAppCleaner紹介ページにあったのですが、削除する前に、必ず削除対象のファイルを確認しましょう。

なお、ソフト名に同じ単語が含まれていると、別のソフトの関連ファイルも検出することがあるので、削除する前に必ずファイル名を確認しよう。

広告
カテゴリー
買う

2008年1月23日に買ったもの

ずっと読んでるアタゴオル。

アタゴオルは猫の森 12 (12) (MFコミックス)
ますむら ひろし
メディアファクトリー (2008/01/23)

最近では映画になったり。

関心空間: [映画] アタゴオルは猫の森

バフェットのつながりから、師匠のグレアム本を。なぜか「新」は上下巻。

新賢明なる投資家 上~割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法~《改訂版――現代に合わせた注解付き》 (ウィザードブックシリーズ)
ベンジャミン・グレアム ジェイソン・ツバイク 増沢 和美 新美 美葉 塩野 未佳
パンローリング (2005/03/31)


新賢明なる投資家 下~割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法 《改訂版――現代に合わせた注解付き》 (ウィザードブックシリーズ)
ベンジャミン・グレアム ジェイソン・ツバイク 増沢 和美 新美 美葉 塩野 未佳
パンローリング (2005/03/31)

最後に子どもの快眠本を。子育てには諸説ありますが、夜よく寝てもらわないと親がつぶれるので、まずは読んでみます。

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
ジーナ・フォード 高木 千津子
朝日新聞社出版局 (2007/03)

カテゴリー
投資

サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉

サブプライム、サブプライム呪文のように繰り返された2007年。そのサブプライム問題を、仕組み、背景を丁寧に、しかし、ざっくりと解説してくれる良書。

よくもまあこんな仕組みを作り上げるものだと感心する。それはサブプライムローンに限らず、問題が問題として見えにくい構造。関わるプレーヤーが多すぎ。

ところで、この手の金融・経済の言葉を、一般の新聞やテレビで見かけるようになった頃には、既にヤバいケースが多いように思う。最近ではスタグフレーション

最後にTHE BOOM「手紙」から

近頃、自分の周りでも世間でも、嫌なニュースばかりが飛び込んでくるよ。 そんな時は、柳の木の下で、まるで、みの虫のようにじっと待つしかないんだ。風が止むのを待つのは、すごく長く感じるけど、別に何も失うものはないし、鼻クソほじってたって地球は回ってるよ。

ただ風がやんだ頃には歌詞とは違い、何もしなくても何か失ってるはず。ただ、嵐の中動くのは、経験値の足りない僕には自殺行為。動いた方が危険だと感じる。なので、ちっさく様子見。

カテゴリー
買う

2008年1月17日に買ったもの

Amazonで購入。

  1. イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
  2. サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉 [宝島社新書] (宝島社新書 254)
  3. The Unforgettable Fire / U2
  4. キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド L判 400枚 GL-101L400

読んでない本が溜まっていくので、なんとか読まねば。

カテゴリー
日記

王楽さんの真打ち昇進は2009年9月!

先日のエントリーで王楽さんの真打ち昇進をお伝えしましたが、昇進月が判明しました。

落語家・三遊亭円楽(75)の27番目で最後の弟子に当たる三遊亭王楽(30)が来年9月に真打ちに昇進することが7日、分かった。2日に行われた円楽一門会の新年会で、最高顧問・円楽や会長・三遊亭鳳楽(60)ら幹部の了承を得て決まった。

王楽は日テレ系演芸番組「笑点」メンバーの三遊亭好楽(61)の長男。01年に好楽の師匠・円楽に弟子入りしたことで、親子で兄弟弟子という関係で注目を集め、「2代目星の王子様」と自称している。入門から8年、二つ目昇進から5年という早い段階での昇進に王楽は「早いです。おこがましいですが、自分より若い世代に落語に興味を持ってもらえるための伝道師になりたい」と意気込みを語った。
円楽最後の弟子・三遊亭王楽が2009年9月に真打ち昇進:芸能:スポーツ報知

ほんと僕は王楽さんに出会わなかったら、落語に興味を持っていなかったと思います。伝道師に「なりたい」ではなくて、すでになっていますよ、王楽さん。出会っていなかったら、こうやって嬉しく感じることもなかったんです。

さらに、実際に紙面にも載っていたようで見逃しました・・・。しかし、かなりデカデカと載ってます!

スポーツ報知 王楽さん
昨日…8日の〈スポーツ報知〉さんに、私が来年9月に真打ち昇進する記事が掲載されました! o(><)o
さんゆうていおうらくのはじめてのブログ: いよいよ来年…!

まだ1年以上先ですが、興行楽しみにしています~!

カテゴリー
日記

王楽さん、真打ち昇進決定!?

ひょんなことから懇意な間柄になった三遊亭王楽さん。初めてお会いしたとき(2005年)は二つ目でした。まだしばらく二つ目なのかな、なーんて思っていましたら、一門の新年会報告にこんな一文が!

ジャンジャジャーン!何と私こと三遊亭王楽が、来秋に真打ち昇進することまで決まってしまいました! (ノ><)ノ

もちろん詳しい日程は決まっておりませんし、改名するかどうかも定かではありません…早い昇進なので不安だらけでビミョーな心境ではありますが、決まったからには大々的なイベントにしようと思います! o(><)o(←以前、談春師匠が私の会にゲスト出演して下さった際に…「二ツ目の披露目だって〈銀座ガスホール〉で3日連続やった男でしょう?真打ちの時にはどうするんだ?って思いますけど…」と仰ってくれましたが、あの時よりも更にド派手にやらせて頂く予定です。皆さん、乞うご期待! (☆_☆))
さんゆうていおうらくのはじめてのブログ: ショッキングな正月2日目…

いやいやいや、もの凄く嬉しいです。さてさてどんな御披露目になるんでしょうか?

落語の世界に引き込んでくれた王楽さん。これからどう進化されるのか期待!

カテゴリー
インターネット

MyMiniCity

非常に遅ればせながら、ついに作ってしまいました。ただ、最初の感覚と同様、どうしてもSimCityをやりたくなります

kawarano – MyMiniCity

地道に育ててみます。

ちなみにMyMiniCityとは、自分の街を作ることができるサービス。自分の街に誰かがアクセスすれば、街が発展します。

発展のさせ方ですが、Population, Industry, Transport network, Security, Environment, Businessのそれぞれを発展させられるURLが発行されます。そのURLをブログやTwitterなどで宣伝し来訪してもらうことで、街が発展。バランスよく発展させるためには、それぞれのURLにバランスよく来訪してもらう必要がある、というわけですな。ただ、最初有効なURLはPopulationのみ。「まず人増やせ、話はそこからだ。」

ちなみに、いま日本で一番発展している街はここ。SimCityです。

また、公式にはブログパーツはないですが、ブログパーツを作った方がいらっしゃいました。

MyMiniCityブログパーツ

試しにはってみました。

ところで横のつながりはないんだろうか?SimCityでやりたかったことですが、街同士をつなげて、相互にヒト・モノ・カネをやりとりできれば面白いと思う。別に、他人の領土を浸食したりとか、直接的なやりとりができたりしなくてもいいんです。隣に人がいると思うとワクワクします。

カテゴリー
日記

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨年は、中盤に転職、後半に子どもの誕生と、徐々に加速した一年でした。しかしながら、このブログにはあまりエントリーせず、対外的な活動もほとんどしませんでした。その分、投資の勉強を中心に、本を読み、調査していました。

今年は勉強するのと同時に、外に吐き出す一年にします。前職で社内向けのエントリーだけで、社外にはほとんど進出できなかったことが全ての敗因でしたので。

経済はいろいろ動きがあるようですが、まだまだ経験不足です。今回の体験を、あと10年、20年後のチャンスのために蓄えます。

それでは、皆さまにとっても実りある一年になりますようにお祈りしております。