カテゴリー
投資

ストックオプションの勉強

すこし小耳に挟んだので、少し調べてみた。ちにみに自分には関係ない(笑)

貰う側のものすごく乱暴なまとめ。

  1. 企業が役員や従業員に、報酬を後で支払えるように先延ばしする仕組み。
  2. 実態は株を安く手に入れられる、かもしれない権利。
  3. しかし、権利が確定するまで色々条件が付く。
    (何年間従業員でなければならないとか)
  4. その上、権利を行使するときにも条件が付くことがある。
    (行使時に従業員でないといけないとか)

権利の確定やら、行使やらという詳しい話は、ストックオプション – Wikipedia と、Wikipediaからもリンクが張られている、FAQ-ストックオプション制度にて。もっと興味のある人は、あずさ監査法人 | ストック・オプション等会計基準についてを。

で、僕が身を置くベンチャー業界の場合。

ベンチャーの場合、上場していないことがほとんどだから、権利行使時に上場していないと株価上昇の機会はあんまりない。結局の所、多くの場合、せっかく貰っても紙切れ以下の無用なものになる可能性が高いのかもしれない。

で、調べていると、こういう話にあたりました。いまはどうか調べてないですが。

(注:ベンチャー暦の長い知人たちはよく
「ストックオプションって、結局殆どの場合ただの紙だから、それよりキャッシュの給料が大事」
と言ってます。つまり、「ベンチャーは実はなかなか成功しない」という事実が、過去10年で知れ渡ったということではないか、とも思います。)

最後に、最近勉強し始めた投資視点からの雑感。

ストックオプションは既存株主の価値を減少させるからよくないとか、反対に、ストックオプションを持っている人が、株価を上げよう=業績を上げようと、株主視点で見るようになるからいいとか、いろんな話があるようです。でもこれって、上の人ほど「株価を上げよう=業績を上げよう」ではなく、株価をつり上げようという行為(粉飾決算等)につながるんではないだろうかという疑問点が。どういう事例があるか、今度調べてみよう。

個人的には、ベンチャーでも、従業員に対してはこんな回りくどいことをせずに、しっかり将来を見据え良い人材をキャッシュで抱えている企業がいいなぁ。キャッシュで自社株買ってもらう方が、よっぽど株のことを考えそうだ。滅多にそんなベンチャー企業ないんだろうけど。

広告

作成者: Shinji Kawarano

瓦野 晋治 (かわらの しんじ)

個人と企業をつなぐサービスに目がない、PC、インターネットおたく。最近はさぼり中ですが、ギター弾きであり、オルタナ、パンク、ハードコアからジャズ、クラシック、現代音楽までのリスナーです。

1980年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(経営システム工学、人間工学)修了。

大学院在学中にWebデザイナーになりたいと思い立ち、株式会社ユニークアイディ(現 株式会社 関心空間)にアルバイトで採用される。同社が開発した関心空間にどっぷりとはまり、修論を関心空間を題材に執筆。2003年、関心空間に正式に参加。

関心空間社では、関心空間のSEO、アクセス解析、ユーザー動向分析などを担当。また、企業への関心空間エンジン導入案件の、企画、導入支援、制作ディレクション、xhtml, CSS コーディング 等も担当。社内のナレッジコミュニティに、インターネットトレンドやニュースを関心空間ではどう活かせるのか等のコンテンツを投稿し続けた。

2007年9月〜2009年2月
アースリングに在籍。ここは親会社がアニメ企画制作会社の旭プロダクション。主にWebサイト制作ディレクションを担当。

結果、3年に少し足りない2年7ヶ月で退社。国プロやお客さんとの仕事を通じ、基本的な仕事の進め方から、コンサルタントやアナリストとしての在り方を勉強させてもらいました。

2008年8月〜現在
個人事業主としてかわらの創造研究所を開業。個人的な頼み事(例えば、ロケットニュース24)や、ブログと落語ニュースで発生するものを処理するためのもの。

基本的にはロケットニュース24やポーチのサポートをしています。顛末はこちらをご覧下さい。(私事ですが

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中